• ホーム
  • 領域代表のあいさつ
  • 領域概要
  • 計画研究
  • 組織・メンバー
  • 公募研究
  • シンポジウム・セミナー
  • 研究成果
  • 活動報告
  • リンク
研究成果
  • 論文発表
  • 学会発表・講演など

2017年

A03公募研究代表者である理化学研究所・ジョシュア・ジョハンセンチームリーダー、植松朗研究員、バオ シェン・タン研究員らの国際共同研究グループは、ラットを用いた研究により、恐怖条件づけ学習とその消去学習には異なるタイプのノルアドレナリン神経細胞群が重要であることを発見しました。
Akira Uematsu, Bao Zhen Tan, Edgar A. Ycu, Jessica Sulkes Cuevas, Jenny Koivumaa, Felix Junyent, Eric J. Kremer, Ilana B. Witten, Karl Deisseroth and Joshua P. Johansen
Modular Organization of the Brainstem Noradrenaline System Coordinates Opposing Learning States
Nature Neuroscience, in press. doi: 10.1038/nn.4642
http://dx.doi.org/10.1038/nn.4642
 
<プレスリリース>
理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170919_1/

A03公募研究代表者である神戸大学・古屋敷智之教授らは、マウスでの短期的な社会挫折ストレスが、内側前頭前皮質の興奮性神経細胞のドパミンD1受容体を介して樹状突起の造成を促すとともに、ストレス感受性の抑制に貢献することを明らかにした。
Ryota Shinohara, Masayuki Taniguchi, Aliza T Ehrlich, Kentarou Yokogawa, Yuichi Deguchi, Yoan Cherasse, Michael Lazarus, Yoshihiro Urade, Atsubumi Ogawa, Shiho Kitaoka, Akira Sawa, Shuh Narumiya, Tomoyuki Furuyashiki.
Dopamine D1 receptor subtype mediates acute stress-induced dendritic growth in excitatory neurons of the medial prefrontal cortex and contributes to suppression of stress susceptibility in mice.
Molecular Psychiatry, in press.
mp2017177a_furuyashiki.pdf

A01公募研究代表者である国立遺伝学研究所の小出剛准教授らのグループは、社会的ストレスがあると報告されていた実験動物のマウスを用いることで、うつ様行動を誘発する社会的ストレスの詳細を調べました。その結果、飼育ケージ内での社会的順位が「低い」とよりうつ様行動を示し、それに対応して海馬でのセロトニン受容体遺伝子の発現にも違いが生じていることを明らかにしました。
Horii Y, Nagasawa T, Sakakibara H, Takahashi A, Tanave A, Matsumoto Y, Nagayama H, Yoshimi K, Yasuda M, Shimoi K*, Koide T*. (* corresponding author)
Hierarchy in the home cage affects behaviour and gene expression in group-housed C57BL/6 male mice.
Scientific Reports 2017 Aug 1; 7: 6991. DOI:10.1038/s41598-017-07233-5
PMID: PMID: 28765614 (2017.8.1発行)
http://rdcu.be/uEeF

<ウェブ>
国立遺伝学研究所ホームページ
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2017/08/research-highlights_ja/20170804.html
Science Portal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/08/20170816_01.html
Livedoor News
http://news.livedoor.com/article/detail/13475065/
University Jouurnal
http://univ-journal.jp/15259/

<プレスリリース>
国立遺伝学研究所
https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20170804.pdf
静岡県立大学
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/media/press20170804.pdf

A02公募研究代表者である慶應義塾大学・久保健一郎講師とA03公募研究代表者である名古屋大学・山田清文教授、およびA02公募研究代表者である慶應義塾大学・田中謙二准教授を含む共同研究グループは、認知機能障害や発達障害の合併が多いことが知られる超早産児の脳障害に神経細胞の移動障害・配置異常(微細な組織構築の変化)が関与することを明らかにしました。
Kubo KI*, Deguchi K, Nagai T, Ito Y, Yoshida K, Endo T, Benner S, Shan W, Kitazawa A, Aramaki M, Ishii K, Shin M, Matsunaga Y, Hayashi K, Kakeyama M, Tohyama C, Tanaka KF, Tanaka K, Takashima S, Nakayama M, Itoh M, Hirata Y, Antalffy B, Armstrong DD, Yamada K, Inoue K*, Nakajima K*. (Kubo KI and Deguchi K are co-first authors)(* corresponding authors)
Association of impaired neuronal migration with cognitive deficits in extremely preterm infants.
JCI Insight. 2017 May 18;2(10). pii: 88609.
doi: 10.1172/jci.insight.88609. [Epub ahead of print]
https://insight.jci.org/articles/view/88609

<新聞掲載>
・日刊工業新聞 2017年5月19日朝刊21面
・長崎新聞 2017年5月19日朝刊24面
・日経産業新聞 2017年5月31日朝刊8面
・科学新聞 2017年6月9日6面
・中国新聞 2017年6月25日朝刊11面
・河北新報  2017年7月22日朝刊21面

<ウェブニュース>
2017年5月23日 QLifePro医療NEWSにて紹介
http://www.qlifepro.com/news/20170523/cognitive-dysfunction-of-super-premature-infants.html
2017年5月24日 医療介護CB newsにて紹介
https://www.cbnews.jp/news/entry/20170524124135
2017年6月2日NHKニュースにて紹介

<プレスリリース>
慶應義塾大学
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2017/5/19/28-20697/
日経新聞プレスリリース
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP445606_Z10C17A5000000/
<Keio Research Highlights>
https://research-highlights.keio.ac.jp/article/93/born-before-their-time

A02公募研究代表者である大阪大学・橋本 均教授、A01公募研究代表者である大阪大学・中澤 敬信准教授、A02公募研究代表者である福島医大・國井 泰人准教授、慶應大・田中 謙二特任准教授を含む共同研究グループは、マウスや非ヒト霊長類の脳全体を高速で精細に観察できるイメージング装置(FAST, block-face serial microscopy tomographyと命名)を開発することに成功しました。
Seiriki K, Kasai A*, Hashimoto T, Schulze W, Niu M, Yamaguchi S, Nakazawa T, Inoue K, Uezono S, Takada M, Naka Y, Igarashi H, Tanuma M, Waschek JA, Ago Y, Tanaka KF, Hayata-Takano A, Nagayasu K, Shintani N, Hashimoto R, Kunii Y, Hino M, Matsumoto J, Yabe H, Nagai T, Fujita K, Matsuda T, Takuma K, Baba A, and Hashimoto H*. (* corresponding author)
High-speed and scalable whole-brain imaging in rodents and primates.
Neuron 94: 1085-1100, 2017

論文の全文を2017/8/10まで自由にダウンロードしていただけます

<新聞掲載>
日刊工業新聞 2017年6月22日 25面 科学技術・大学面
読売新聞 2017年6月30日朝刊 15面 科学面

<ウェニュース>
マイナビニュース

<プレスリリース>
大阪大学
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
日本経済新聞プレスリリース

2016年

A01公募研究代表者である大阪大学大学院薬学研究科の中澤敬信特任准教授とA02公募研究代表者である橋本均教授、A01公募研究代表者である東京大学大学院医学系研究科の菅谷佑樹助教、およびA01公募研究代表者である東京大学医科学研究所の真鍋俊也教授を含む共同研究グループは、ARHGAP33を介した細胞内タンパク質輸送の異常による脳高次機能障害の分子メカニズムを明らかにし、精神疾患と関連性がある可能性を示唆しました。
Nakazawa T*, Hashimoto R*, Sakoori K, Sugaya Y, Tanimura A, Hashimotodani Y, Ohi K, Yamamori H, Yasuda Y, Umeda-Yano S, Kiyama Y, Konno K, Inoue T, Yokoyama K, Inoue T, Numata S, Ohnuma T, Iwata N, Ozaki N, Hashimoto H, Watanabe M, Manabe T, Yamamoto T, Takeda M, Kano M*. Emerging roles of ARHGAP33 in intracellular trafficking of TrkB and pathophysiology of neuropsychiatric disorders. (* corresponding author)
Nature Communications 2016 Feb 3;7:10594. doi: 10.1038/ncomms10594.
PMID: 26839058 (2016.2.3発行)
http://www.nature.com/ncomms/2016/160203/ncomms10594/full/ncomms10594.html

<新聞記事>
・産経新聞 2016.2.4 朝刊・社会面
・日本経済新聞 2016.2.4 朝刊・社会面
・毎日新聞 2016.2.4 朝刊経済・総合面
・日刊工業新聞2016.2.5朝刊・31面
・科学新聞2016.2.26

<ウェブ>
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/160204/wst1602040010-n1.html
日本経済新聞電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96890970T00C16A2000000/
毎日新聞電子版
http://mainichi.jp/articles/20160204/ddn/008/040/031000c
日刊工業新聞電子版
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00373676
マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/04/366/

<プレスリリース>
東京大学
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/press.html#20160204
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
http://www.amed.go.jp/news/release_20160203.html
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=406087&lindID=5

A03公募研究代表者である筑波大学睡眠研究機構(WPI-IIIS)・坂口昌徳准教授らは、不快な記憶の直後に、関係のない物事を不快記憶と結びつけて覚えてしまう時間帯があることを発見し、PTSDの一症状である汎化の新しい予防法について示唆しました。
Ayano Fujinaka*, Ruoshi Li*, Masanobu Hayashi, Deependra Kumar, Gopakumar Changarathil, Keisuke Naito, Kousuke Miki, Taihei Nishiyama, Michael Lazarus, Takeshi Sakurai, Nohjin Kee, Satomi Nakajima, Szu-Han Wang and Masanori Sakaguchi
*Contributed equally
Effect of context exposure after fear learning on memory generalization in mice
Molecular Brain 2016 9:2

新聞記事
http://www.asahi.com/articles/DA3S12177356.html?ref=pcviewpage

プレスリリース・まとめ
http://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/press/600

2015年

A01 公募研究代表者である名古屋大学の木下 専教授、A02公募研究代表者である藤田保健衛生大学の宮川 剛教授、A01公募研究代表者である名古屋大学の貝淵弘三教授、A02計画研究代表者である千葉大学の橋本謙二教授を含む共同研究グループは、グルタミン酸クリアランスの効率化に必要なグリア突起内のCDC42EP4-セプチン複合体を発見しました。

Ageta-Ishihara N, Yamazaki M, Konno K, Nakayama H, Abe M, Hashimoto K, Nishioka T, Kaibuchi K, Hattori S, Miyakawa T, Tanaka K, Huda F, Hirai H, Hashimoto K, Watanabe M, Sakimura K, Kinoshita M.
A CDC42EP4/septin-based perisynaptic glial scaffold facilitates glutamate clearance.
Nature Communications 6:10090. (2015.12.10発行)
http://www.nature.com/ncomms/2015/151210/ncomms10090/full/ncomms10090.html

プレスリリース
・http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20151210_sci.pdf
・プレスリリース詳細(当日配布)

A02公募研究代表者である慶應義塾大学・久保健一郎専任講師らは、精神・神経疾患のマイクロエンドフェノタイプの候補である脳の組織構築の異常が、神経連絡を介して離れた脳部位の神経活動に影響を与え、行動の異常を引き起こすことを発見しました。
Kazuhiro Ishii#, Ken-ichiro Kubo#, Toshihiro Endo, Keitaro Yoshida, Seico Benner,Yukiko Ito, Hidenori Aizawa, Michihiko Aramaki, Akihiro Yamanaka, Kohichi Tanaka, Norio Takata, Kenji F. Tanaka, Masaru Mimura, Chiharu Tohyama, Masaki Kakeyama, and Kazunori Nakajima.
(K. Ishii# and K. Kubo# are co-first authors)
Neuronal heterotopias affect the activities of distant brain areas and lead to behavioral deficits.
J. Neurosci. 2015 35(36) 12432-12445.
 
プレスリリース
・http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000012ok8.html
・http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000012ok8-att/20150910.pdf

A02公募研究代表者である慶應義塾大学・久保健一郎専任講師らは、精神神経疾患の関連遺伝子であるリーリンが胎生期のみならず生後も大脳の層構造を維持するために重要であり、リーリンの機能が弱まった場合には、微細な組織構築の変化が生じることを発見しました。
Kohno T, Honda T, Kubo K, Nakano Y, Tsuchiya A, Murakami T, Banno H, Nakajima K, Hattori M.
(Kohno T, Honda T, and Kubo K are co-first authors)
Importance of Reelin C-terminal region in the development and maintenance of the postnatal cerebral cortex and its regulation by specific proteolysis.
J Neurosci. 2015 Mar 18; 35(11):4776-87.
doi: 10.1523/JNEUROSCI.4119-14.2015.
PMID: 25788693
(25116522をacknowledge)

A02公募研究代表者である慶應義塾大学・久保健一郎専任講師らは、A03公募研究代表者である名古屋大学・山田清文教授との共同研究を行い、精神神経疾患の関連遺伝子であるリーリンを投与すると、統合失調症様症状を誘発する薬物として知られるフェンサイクリジンによる認知機能障害等の発症が予防できることを発見しました。
Ishii K, Nagai T, Hirota Y, Noda M, Nabeshima T, Yamada K, Kubo K*, Nakajima K*.
(Kubo K* and Nakajima K* are corresponding authors)
Reelin has a preventive effect on phencyclidine-induced cognitive and sensory-motor gating deficits.
Neurosci Res. 2015 Jul;96:30-6.
doi: 10.1016/j.neures.2014.12.013.
Epub 2015 Jan 6.
PMID: 25573715
(25116522をacknowledge)

A02 計画研究代表者である千葉大学の橋本謙二教授らは、ブロコッリースプラウトに含まれるスルフォラファンという化合物が、統合失調症の発症を予防できる可能性がある論文を発表しました。
Shirai Y, Fujita Y, Hashimoto R, Ohi K, Yamamori H, Yasuda Y, Ishima T, Suganuma H, Ushida Y, Takeda M, Hashimoto K:
Dietary intake of sulforaphane-rich broccoli sprout extracts during juvenile and adolescence can prevent phencyclidine-induced cognitive deficits at adulthood.
PLoS One 2015 June 24; 10 (6): e0127244.

関連資料
・日経済新聞(平成27年6月26日)
・東京新聞(平成27年6月25日)

A03公募研究代表者である筑波大学睡眠研究機構(WPI-IIIS)・坂口昌徳准教授らは、トラウマ記憶などを動物モデルで詳細に検討するための光遺伝学に資する遺伝子組換マウスの作製に成功し、光を当てることで一過性にトラウマ記憶の想起を抑制できることを示しました。
Sakaguchi M*, Kim K, Yu LMY, Hashikawa Y, Sekine Y, Okumura Y, Kawano M, Hayashi M, Kumar D, Boyden ES, McHugh TJ, Hayashi Y*,
Inhibiting the activity of CA1 hippocampal neurons prevents the recall of contextual fear memory in inducible ArchT transgenic mice,
PLOS ONE, 2015, in press *=corresponding authors

A02公募研究代表者である金沢大学・戸田重誠講師らは、患者毎に症状が異なり薬物療法の最適化が必要となるうつ病の実際の治療指針の予測検討に応用可能 な動物モデル開発の目的にて、世界で初めてストレス負荷前の動物の個体差から、ストレス負荷後の表現系の違いを予測することに成功しました。
Yoshio Iguchi, Sakurako Kosugi1, Ziqiao Lin, Hiromi Nishikawa, Yoshio Minabe and Shigenobu Toda
Pre-stress performance in an instrumental training predicts post-stress behavioral alterations in chronically stressed rats.
Front. Behav. Neurosci., 13 May 2015

http://dx.doi.org/10.3389/fnbeh.2015.00119

2014年

A02公募研究代表者である金沢大学・戸田重誠講師らは、成熟ラット脳に対する薬理学的な慢性酸化ストレス負荷が、必ずしも精神病的なストレス脆弱性を強めるのではなく、一部の行動指標に対しては抗うつ剤的に作用することを発見しました。
Yoshio Iguchi, Ph.D., Sakurako Kosugi, Ph.D., Hiromi Nishikawa, Ziqiao Lin, Yoshio Minabe, M.D., Ph.D., and Shigenobu Toda, M.D., Ph.D.
Repeated exposure of adult rats to transient oxidative stress induces various long-lasting alterations in cognitive and behavioral functions
PloS ONE, Dec 09 2014 12:00AM

A03公募研究代表者である東京都医学総合研究所・池田和隆参事研究員らは、ドーパミン欠乏マウスの解析を行い、ドーパミンが無くても歩けることを発見しました。
Hagino Y, Kasai S, Fujita M, Setogawa S, Yamaura H, Yanagihara D, Hashimoto M, Kobayashi K, Meltzer HY, Ikeda K.
Involvement of cholinergic system in hyperactivity in dopamine-deficient mice.
Neuropsychopharmacology, in press.

プレスリリース
http://www.igakuken.or.jp/research/topics/2014/1105.html

関連資料
・日経産業新聞

A03公募研究代表者である筑波大学・坂口昌徳教授らは、カナダ小児病院研究所Frankland博士らと共同で、成体の神経の新生が嗅覚記憶痕跡の形成に果たす役割の一端を明らかにしました。
Arruda-Carvalho, M. Akers, K.G. Guskjolen, A. Sakaguchi, M. Josselyn, S.A. & Frankland, P.W.
Posttraining ablation of adult-generated olfactory granule cells degrades odor-reward memories.
DOI: 10.1523/JNEUROSCI.2336-13.2014.

A03公募研究代表者である理化学研究所・Joshua Johansenチームリーダーらは、近年世界で飛躍的に進んでいる情動記憶研究の状況について概説し、恐怖記憶の強さ及び恐怖反応の表出を制御する神経回路の仮説的ワーキングモデルを示しました。
Herry, C & Johansen, J.P.
Encoding of fear learning and memory in distributed neural circuits.
Nature Neuroscience 2014, In Press

A03公募研究代表者である理化学研究所・Joshua Johansenチームリーダーらは、学習・記憶に伴う脳内変化に関するこれまでの支配的な仮説(ヘッブの法則)が 本当に正しいのかどうか検討し、我々の脳は従来仮定されていたヘッブの法則に従う神経メカニズムに加えて、神経修飾因子の働きを伴うことによって記憶の形成を可能にしていることを明らかにしました。
Johansen, J.P., Diaz-Mataix, L., Hamanaka, H. Ozawa, T., Ycu, E., Koivumaa, J., Kumar, A., Hou, M., Deisseroth, K., Boyden, E. & LeDoux, J.E.
Hebbian and neuromodulatory mechanisms interact to trigger associative memory formation.
Proceedings of the National Academy of Sciences 2014, In Press

A01計画研究代表者である理化学研究所・吉川武男チームリーダーらは、脳の細胞内で脂肪酸の運搬に働いている主に3種の脂肪酸結合タンパク質(FABP3、FABP5、FABP7)の「量」や「質」の変化が、疾患の病因に関わる可能性があることを示唆しました。
Shimamoto C, Ohnishi T, Maekawa M, Watanabe A, Ohba H, Arai R, Iwayama Y, Hisano Y, Toyota T, Toyoshima M, Suzuki K, Nakamura K, Mori N, Owada Y, Kobayashi T, Yoshikawa T.
Functional characterization of FABP3, 5 and 7 gene variants identified in schizophrenia and autism spectrum disorder and mouse behavioral studies.
Hum Mol Genet, in press.
DOI: 10.1093/hmg/ddu369.

プレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140714_1/

関連資料
・財経新聞
科学新聞

A01計画研究代表者である理化学研究所・吉川武男チームリーダーらは、毛髪が脳と同じ外胚葉由来であることに着目し、統合失調症・自閉症で毛髪での遺伝子発現を解析し、統合失調症ではFABP4遺伝子、自閉症ではCNTNAP2遺伝子発現が有用なバイオマーカーになる可能性を示唆しました。
Maekawa M, Yamada K, Toyoshima M, Ohnishi T, Iwayama Y, Shimamoto C, Toyota T, Nozaki Y, Balan S, Matsuzaki H, Iwata Y, Suzuki K, Miyashita M, Kikuchi M, Kato M, Okada Y, Akamatsu W, Mori N, Owada Y, Itokawa M, Okano H, Yoshikawa T.
Utility of scalp hair follicles as a novel source of biomarker genes for psychiatric illnesses.
Biol Psychiatry, in press.
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.biopsych.2014.07.025

プレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140912_1/

関連資料
財経新聞
日刊工業新聞Business Line
フジサンケイビジネスアイ

A01公募研究代表者である名古屋大学・木下 専 教授らは脱アセチル化酵素SIRT1を脳・脊髄で高発現するマウス系統を樹立し、同環境医学研究所山中宏二教授らと共同でALSモデルに対する効果を検討したところ、基質HSF1を介したHSP70iの増加によって変異型SOD1の凝集と神経変性病態が緩和され、生存期間が延長しました。
Watanabe S, Ageta-Ishihara N, Nagatsu S, Takao K, Komine O, Endo F, Miyakawa T, Misawa H, Takahashi R, *Kinoshita M, *Yamanaka K.
SIRT1 overexpression ameliorates a mouse model of SOD1-linked amyotrophic lateral sclerosis via HSF1/HSP70 chaperone system.
Molecular Brain 7:62, 2014.

プレスリリース
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20140909_riem.pdf

A01公募研究代表者である名古屋大学・木下 専 教授らは国立循環器病研究センター猪原匡史医長らと共同で脳梗塞モデルに対するSIRT1増量効果を検討したところ、基質eNOS(一酸化窒素合成酵素)の活性化によって脳血流が確保され、虚血による神経変性病態と認知機能障害が改善されました。
Hattori Y, Okamoto Y, Maki T, Yamamoto Y, Oishi N, Yamahara K, Takahashi R, Kalaria RN, Fukuyama H, Kinoshita M, Ihara M.
SIRT1 counters cerebral hypoperfusion injury by deacetylating eNOS.
Stroke 45, 3403-3411, 2014.

プレスリリース
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/006811.html

A01計画研究代表者である理化学研究所・吉川武男チームリーダーらは躁うつ病の治療薬であるリチウムの標的が、イノシトール産生酵素であること、また、イノシトールは気分変動に関与すると共に、骨の形成に必要であることを初めて示唆しました。
Ohnishi T, Murata T, Watanabe A, Hida A, Ohba H, Iwayama Y, Mishima A, Gondo Y, Yoshikawa T:
Defective craniofacial development and brain function in a mouse model for depletion of intracellular inositol synthesis.
J Biol Chemistry 289: 10785-10796, 2014.
DOI: 10.1074/jbc.M113.536706

プレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140213_1/

関連資料 薬事日報

A01計画研究代表者である理化学研究所・吉川武男チームリーダーらは統合失調症を併発しやすい22q11欠失症候群の患者様で、統合失調症を発症した方と非発症の方の全遺伝子をシークエンスして比較して、新規の統合失調症関連遺伝子候補を5つ見出しました。
Balan S, Iwayama Y, Toyota T, Toyoshima M, Maekawa M, Yoshikawa T.
22q11.2 deletion carriers and schizophrenia-associated novel variants.
Br J Psychiatry, 2014 May;204:398-9.
DOI: 10.1192/bjp.bp.113.138420

A01計画研究代表者である東京大学・林(高木)助教らは、マウスモデルを用いて、シナプスを保護することで統合失調症を予防出来る可能性を示唆しました。
Akiko Hayashi-Takagi, Yoichi Araki, Mayumi Nakamura, Benedikt Vollrath, Sergio G.Duron, Zhen Yan, Haruo Kasai, Richard L. Huganir, David A. Campbell, and Akira Sawa.
PAKs inhibitors ameliorate schizophrenia-associated dendritic spine deterioration in vitro and in vivo during late adolescence.
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 2014 Apr 29;111(17)

関連資料

A01計画研究代表者である東京大学・林(高木)朗子助教らは、精神疾患のバイオマーカーとしての末梢由来細胞の有用性を再考察しました。
Hayashi-Takagi, A.(CA)_, Vawter, M. P. & Iwamoto, K.
Peripheral Biomarkers Revisited: Integrative Profiling of Peripheral Samples for Psychiatric Research.
Biol Psychiatry(In press).
DOI: 10.1016/j.biopsych.2013.09.035.

A01公募研究代表者である埼玉大学・大倉正道准教授らは、東京大学・池谷裕二准教授の研究室の佐々木拓哉博士研究員を中心とするグループと共に、微弱な神経カルシウム活動を検出できる高感度な緑色蛍光カルシウムプローブ蛋白質G-CaMP6-actinをマウス脳スライス標本中の神経細胞に発現させ、多シナプスでの同時機能イメージングが可能であることを示しました。
Kobayashi C, Ohkura M, Nakai J, Matsuki N, Ikegaya Y, Sasaki T:
Large-scale imaging of subcellular calcium dynamics of cortical neurons with G-CaMP6-actin.
Neuroreport, 2014 May 7;25(7):501-6.
DOI: 10.1097/WNR.0000000000000126.

A02計画研究代表者である理化学研究所脳科学総合研究センター・加藤忠史チームリーダーらは双極性障害および統合失調症患者の死後脳において、RNA編集酵素(ADAR2)の発現が低下し、この発現低下はグルタミン酸受容体のR/GサイトのRNA編集低下と関連することを示しました。
Kubota-Sakashita M, Iwamoto K, Bundo M, Kato T (2014)
A role of ADAR2 and RNA editing of glutamate receptors in mood disorders and schizophrenia.
Molecular Brain, 7:5

A02公募研究代表者である慶応義塾大学・久保健一郎専任講師らは、脳の発達過程において、様々な精神神経疾患で注目されている脳部位である海馬の組織が、これまで知られていなかった細胞の移動様式を用いて構築されることを発見しました。
Ayako Kitazawa, Ken-ichiro Kubo, Kanehiro Hayashi, Yuki Matsunaga, Kazuhiro Ishii, and Kazunori Nakajima (A.K., K.K., and K.H. are co-first authors) 
Hippocampal Pyramidal Neurons Switch from a Multipolar Migration Mode to a Novel "Climbing" Migration Mode during Development
J. Neurosci. 2014;34 1115-1126

プレスリリース リンク
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000czc98.html

関連資料

A03計画研究代表者である東京農業大学・喜田聡らは、マウスに認知症治療薬メマンチンを投与する実験から、海馬神経新生により海馬依存性記憶が向上することを示し、記憶制御に対する海馬神経新生の役割を明らかにしました。
Ishikawa, R., Kim, R., Namba, T., Kohsaka, S., Uchino, S. & Kida, S.
Time-dependent enhancement of hippocampus-dependent memory after treatment with memantine: implications for enhanced hippocampal adult neurogenesis.
Hippocampus. in press.

A03計画研究代表者である東京大学・岩本和也特任准教授およびA02計画研究代表者である理化学研究所脳科学総合研究センター・加藤忠史チームリーダーらは、統合失調症患者死後脳神経細胞でトランスポゾンLINE-1配列が増大していることを見出しました。本研究は、A03計画研究代表者である新潟大学・那波宏之教授、A01計画研究代表者である理化学研究所脳科学総合研究センター・吉川武男チームリーダーらとの共同研究による成果です。
Bundo M, Toyoshima M, Okada Y, Akamatsu W, Ueda J,Okano H, Yoshikawa T, Kato T, Iwamoto K:
Increased L1 retrotransposition in the neuronal genome in schizophrenia.
Neuron 81: 306-313, 2014.

プレスリリース
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/press_archives/20140102.html

メディア掲載
Science
Schizophrenia Research Forum
The Scientist
SfN Neuroscience News
LiveScience
PsychCentral
ScienceDaily
AsianScientist
マイナビニュース
日経プレスリリース
QLifePro医療ニュース
The Brain & Behavior Research Foundation Discoveries
RIKEN Research Highlihts

日経産業新聞(1月14日), ルモンド(1月15日), Nature Medicine(2014年2月号)で紹介されております。

2013年

A01公募研究代表者である埼玉大学・大倉正道准教授らは、東京大学・多羽田哲也教授を中心とするグループと共に、高反応性カルシウムプローブG-CaMP7をハエの脳に発現させ、嗅覚情報処理に関わる3次嗅覚神経のカルシウム活動を蛍光イメージングで明らかにしました。
Hiroi M, Ohkura M, Nakai J, Matsuda N, Hashimoto K, Inoue K, Fiala A, Tabata T:
Principal component analysis of odor coding at the level of third-order olfactory neurons in Drosophila.
Genes Cells 18, 1070-1081, 2013.

A01公募研究代表者である埼玉大学・大倉正道准教授らは、福岡大学・安波洋一教授を中心とするグループと共に、マウス膵臓への移植に供するβ細胞(インスリン分泌細胞)の機能をカルシウムイメージングで評価できることを示しました。
Mera T, Itoh T, Kita S, Kodama S, Kojima D, Nishinakamura H, Okamoto K, Ohkura M, Nakai J, Iyoda T, Iwamoto T, Matsuda T, Baba A, Omori K, Ono J, Watarai H, Taniguchi M, Yasunami Y: Pretreatment of donor islets with the Na+/Ca2+ exchanger inhibitor improves the efficiency of islet transplantation.
Am J Transplantation 13, 2154-2160, 2013.

A01公募研究代表者である金沢大学・橋本隆紀准教授らは、統合失調症の大脳皮質パルブアルブミン陽性細胞において、KCNS3カリウムチャネルサブユニットの遺伝子発現が低下していることを発見しました。
Georgiev D, Arion D, Enwright JF, Kikuchi M, Minabe Y, Corradi JP, Lewis DA, Hashimoto T.
Lower gene expression for KCNS3 potassium channel subunit in parvalbumin-containing neurons in the prefrontal cortex in schizophrenia.
Am J Psychiatry. 2014 Jan 1;171(1):62-71.
DOI: 10.1176/appi.ajp.2013.13040468.

関連資料

A01公募研究代表者である名古屋大学・木下 専 教授らは、セプチンがHDAC6による脱アセチル化を介して微小管の安定性を負に制御することにより、樹状突起と軸索の発達を促進することを発見しました。
Ageta-Ishihara N, Miyata T, Ohshima C, Watanabe M, Sato Y, Hamamura Y, Higashiyama T, Mazitschek R, Bito H, Kinoshita M.
Septins promote dendrite and axon development by negatively regulating microtubule stability via HDAC6-mediated deacetylation.
Nature Communications 4:2532, 2013.

Faculty of 1000 recommended

リンク
http://www.nature.com/ncomms/2013/131011/ncomms3532/full/ncomms3532.html
http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/abstracts/49977

プレスリリース

関連資料
日経産業新聞
中日新聞

A01公募研究代表者である名古屋大学・木下 専 教授らは、parkinによるユビキチン化の基質でありパーキンソン病で凝集体を形成するSEPT4をマウスに慢性過剰発現すると、行動変化はみられるものの神経変性は起こらないことを発見しました。
Ageta-Ishihara N, Yamakado H, Morita T, Hattori S, Takao K, Miyakawa T, Takahashi R, Kinoshita M.
Chronic overload of SEPT4, a parkin substrate that aggregates in Parkinson’s disease, causes behavioral alterations but not neurodegeneration in mice.
Molecular Brain 6:35, 2013.

A02計画研究代表者である理化学研究所脳科学総合研究センター・加藤忠史チームリーダーらはCNV(コピーナンバーバリエーション)が脳の遺伝子発現に与える影響を72名の死後脳を用いて調べ、遺伝子発現に影響するCNVの約4分の1は、精神疾患との関連が報告されているCNVの領域であったことから、まれなCNVは脳の遺伝子発現に影響を与え、精神疾患のリスクを高めると考察しました。
Mehta D, Iwamoto K, Ueda J, Bundo M, Adati N, Kojima T, Kato T (2013)
Comprehensive survey of CNVs influencing gene expression in the human brain and its implications for pathophysiology.
Neuroscience Research (epub)

A02計画研究代表者である千葉大学・橋本謙二教授らの、心的外傷後ストレス障害(PTSD)患者のフラッシュバックの効果に期待されるイフェンプロジル酒石塩(製品名:セロクラール)の臨床試験(以下の4つの論文)の結果を報告しました。
●Kishimoto, A., Kaneko, M., Gotoh, T. and Hashimoto, K. (2012).
Ifenprodil for the treatment of flashbacks in female posttraumatic stress disorder patients with a history of childhood sexual abuse.
Biol. Psychiatry 71, e7-e8.

●Kishimoto, A., and Hashimoto, K. (2013)
Reply to: Acute stress symptoms do not worsen in PTSD and abuse with a single subanesthetic dose of ketamine.
Biol. Psychiatry 73, e39.

●Sasaki, T., Hashimoto, K., Okawada, K., Tone, J., Machizawa, A., Tano, A., Nakazato, M., and Iyo, M. (2013)
Ifenprodil for the treatment of flashbacks in adolescent female posttraumatic stress disorder patients with a history of abuse.
Psychother. Psychosom. 82, 344-345.

●Hashimoto, K., Sasaki, T., and Ksihimoto, A. (2013)
Old drug ifenprodil, new hope for PTSD with a history of childhood abuse.
Psychopharmacology 227, 375-376.

関連資料
信濃毎日新聞
千葉日報新聞
日本経済新聞

A03計画研究代表者である東京農業大学・喜田聡らは、カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII型(αCaMKII)の構造変化とカルモジュリンとの結合を可視化することで、生きているニューロンにおけるαCaMKIIの活性変動をイメージングしました。
Kato, K., Iwamoto, T. & Kida, S*.
Interactions between αCaMKII and calmodulin in living cells: conformational changes arising from CaM -dependent and -independent relationships.
Mol Brain 6:37.

A03計画研究代表者である新潟大学・那波宏之教授らはEGFの過剰発現TgマウスはEGF投与動物と同様に認知行動、精神刺激感受性に変化を示すことを報告しました。
Eda T, Mizuno M, Araki K, Iwakura Y, Namba H, Sotoyama H, Kakita A,Takahashi H, Satoh H, Chan SY, Nawa H.
Neurobehavioral deficits of epidermal growth factor-overexpressing transgenic mice: impact on dopamine metabolism.
Neurosci Lett. 2013 Jun 28;547:21-25.

A03計画研究代表者である新潟大学・那波宏之教授らはEGF受容体阻害剤はドパミン拮抗作用を示すとともに抗精神病活性を示すことを統合失調症モデル動物を用いて明らかにしました。 Mizuno M, Sotoyama H, Namba H, Shibuya M, Eda T, Wang R, Okubo T, Nagata K, Iwakura Y, Nawa H.
ErbB inhibitors ameliorate behavioral impairments of an animal model for schizophrenia: implication of their dopamine-modulatory actions.
Transl Psychiatry. 2013 Apr 30;3:e252.

A03計画研究代表者である新潟大学・那波宏之教授らはニューレグリン1は低親和のErbB2結合を介して、その自己リン酸化を阻害することを明らかにしました。
Wang R, Iwakura Y, Araki K, Keino-Masu K, Masu M, Wang XY, Takei N, Higashiyama S, Nawa H.
ErbB2 dephosphorylation and anti-proliferative effects of neuregulin-1 in ErbB2-overexpressing cells; re-evaluation of their low-affinity interaction.
Sci Rep. 2013;3:1402.

A03計画研究代表者である新潟大学・那波宏之教授らは新生児へのEGF投与による異常行動は淡蒼球GABA神経の活動亢進に由来することを明らかにしました。 Sotoyama H, Namba H, Chiken S, Nambu A, Nawa H.
Exposure to the cytokine EGF leads to abnormal hyperactivity of pallidal GABA neurons: implications for schizophrenia and its modeling.
J Neurochem. 2013 Aug;126(4):518-528.

A03計画研究代表者である新潟大学・那波宏之教授らは4種のErbB受容体はヘテロ2量体を形成することで、EGF/ニューレグリンシグナルをかく乱することを明らかにしました。 Iwakura Y, Nawa H.
ErbB1-4-dependent EGF/neuregulin signals and their cross talk in the central nervous system: pathological implications in schizophrenia and Parkinson's disease.
Front Cell Neurosci. 2013 Feb 13;7:4.

A03公募研究代表者である京都大学・古屋敷智之特定准教授らは、ストレスによる情動変化を担うプロスタグランジン受容体EP1がドパミンD1受容体と複合体を形成し、特異的なシグナル伝達経路を誘導することを明らかにしました。
Ehrlich AT, Furuyashiki T, Kitaoka S, Kakizuka A, Narumiya S. 
Prostaglandin E receptor EP1 forms a complex with dopamine D1 receptor and directs D1-induced cAMP production to adenylyl cyclase 7 through mobilizing G(βγ) subunits in human embryonic kidney 293T cells.
Mol Pharmacol. 2013 Sep;84(3):476-86. doi: 10.1124/mol.113.087288.

2012年

A03計画研究代表者である新潟大学・那波宏之教授らはサイトカインや炎症物質を用いた統合失調症モデルの作成法と評価法の詳細を発表しました。
Nawa H, Yamada K.
Experimental schizophrenia models in rodents established with inflammatory agents and cytokines.
Methods Mol Biol. 2012;829:445-451.